あのハコスカの開発にもかかわった人のはずです 桜井真一郎氏死去

えっ・・・ これが第一印象です ご冥福をお祈りします 「スカイラインの父」桜井真一郎さん死去 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00001174-yom-soci 桜井真一郎氏死去=スカイライン生みの親 http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2011012000915 ジェミニ乗りのつながりで・・・ベレGを思い出す そうそう、 スカイラインいすゞベレットGTだったか熱きレースでの戦いを していたらしい。すごかったらしい ネットのどこかでサイト見つけたんだが ちょっとソースはすぐにわからずリンクできないが・・・ あっウィキペディアにあった 抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/いすゞ・ベレット いすゞ・ベレット ベレット (BELLETT) は、日本のいすゞ自動車が、1963年から製造した小型乗用車である。技術者主導で設計製作が行われ、当時としては数々の新機軸を盛り込んでいことから日本車の「革命児」と呼ばれることも多い。1960年代を代表する車種の1つ。外観スタイルは卵の殻をモチーフにデザインされた、丸みの強いコンパクトなものとなっている。1トンを切る軽い車体重量を生かしてモータースポーツでも活躍し、スカイライン台頭以前はサーキットを席巻した。 GT typeR [編集]いすゞ・ベレット GTtypeR 乗車定員 4名 ボディタイプ 2ドアクーペ 駆動方式 FR ホイールベース 2350 mm 車両重量 970 kg 路上最高速度 190km/h 以上のデータは 最終仕様 -自動車のスペック表- 形式名PR91W。「GT-R」と称されることも多いが正式名称は「GT typeR」である。1969年8月の鈴鹿12時間耐久レースで優勝を飾ったベレットGTXをプロトタイプとする、「ベレG」の中でも最上位モデル。エンジンを117クーペ用の1600ccDOHCに換装、サスペンションを前後輪とも強化スプリングとし、ブレーキにサーボを追加するなどサーキットでの技術をフィードバックさせている。車体は太陽光反射を抑えるため黒のボンネットが採用され、2分割されたフロントバンパーの間にフォグランプを装着する。しかし、1971年11月のマイナーチェンジ後はGTともども、当時流行のブラックマスクスタイルとなる。1973年3月まで生産されたが、生産総数は1400台程。なお、この車種に使用されていた"TYPE R"のエンブレムは3代目ジェミニ(クーペ・PAネロ含む)イルムシャーRにも引き継がれている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/日産・スカイライン 3代目 C10型(1968年-1972年) [編集]日産・スカイライン(3代目) C10型 1500デラックス 2000GT-X 販売期間 1968年 - 1972年 設計統括 桜井眞一郎 ボディタイプ 4ドアセダン 2ドアハードトップ 4ドアワゴン / バン 変速機 3速AT / 5速/4速/3速MT 駆動方式 FR サスペンション 前: マクファーソンストラット 後: リーフリジッド / セミトレーリングアーム + コイルスプリング 全長 4,235 - 4,430mm 全幅 1,595mm 全高 1,390 - 1,405mm ホイールベース 2,430 - 2,640mm 総販売台数 31万447台(GT-Rの1,945台を含む) -自動車のスペック表- 通称:ハコスカ 1968年8月 日産との合併後初めて新規発売されたモデルである。4ドアセダン(C10型)、エステート(WC10型)、バン(VC10型)が発表された。 エンジンはプリンス製の直列4気筒OHC1500cc G15型を搭載する。 足回りはフロントがマクファーソンストラットとコイルスプリングの組み合わせに変更された。リアはリーフリジッドである。 グレード展開は、スタンダードとデラックスのみであったが、デラックスにはシート形状とトランスミッションにより、ファミリーデラックス(3速コラムシフト・ベンチシート)、ツーリングデラックス(3速コラムシフト・セパレートシート)、スポーティデラックス(4速フロアシフト・セパレートシート)の3種のほか、女性仕様の「Lパック」がメーカーオプションとして用意され、バリエーションを確保した。 1968年10月 直列6気筒エンジン搭載のGT(GC10型)を追加。S5♯型同様、バルクヘッド前方を延長しているが、S54型と違い、開発当初から6気筒化を配慮した設計構造とデザインが行われた。 S54型に搭載されていたプリンス製G7型エンジンに代わり、日産製直列6気筒、OHC、2000ccのL20型(シングルキャブ)を搭載する。発売当初はかまぼこ型シリンダーヘッドと呼ばる後年主流となるL系(全排気量)エンジンとは形状が異なる物が搭載された、最高出力は105馬力。1969年以降日産のL20型エンジンを搭載する全車種で新設計のシリンダーヘッド搭載エンジンに順次切り替わり、115馬力(レギュラーガソリン仕様)となった。新旧を区別するため、新型をL20Aと呼称(車検証上の原動機の型式に変更はない)した。サスペンションは、フロントは4気筒同様のマクファーソンストラットであるが、リアはセミトレーリングアームとコイルスプリングへ変更され、4輪独立懸架となる。 同月、第15回東京モーターショーに、「スカイラインGTレーシング仕様」が出品される。翌年発売されるGT-Rのコンセプトカーである。 当時米国統治下だった沖縄でも販売開始。 日産スカイラインの歴史 - The GT-R Owners Club - GTROC http://www.gtroc.com/modules/gtr/index.php?content_id=2いすゞ・Bellett』から『いすゞジェミニ』へ (後期) http://www.tochigi-isuzu.co.jp/topics_gemini/topics_gemini3-1.html すごいライバル同士と有名だったらしい ひとつの歴史がまた終わりを告げた。 そういえば次期スカイラインはどうなるだろう また、「いすゞ」も乗用車「作っていた」と知っている人は どれほどいるのだろうか? 車は走るだけでなく なにか別に特別の存在だった時代が だんだんと遠くなっていくような気がする 買う買わないは別に気になる話である 純国産のスカイラインも過去の話なのだろうか・・・ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 ↑よろしかったらポチっとな  ランキングです<(_ _)> Clip to Evernote ↑よかったらクリップどーぞ